2011年3月27日日曜日

債券レポ-導入編-

Twitterでやたら期待されたレポの話を書いてみましょうか。
ここでいうレポとは債券貸借取引のこと。Repurchaseが語源とされていますがなぜか「レポ」と呼ばれてます。「リパ」じゃん、と言われてもおじさん困っちゃうので突っ込まないように。てゆーか売買じゃないしね。貸借だしね。

債券屋のバイブル「債券の基礎知識」によりますと、日本における債券貸借取引は1989年5月から無担レポを中心にスタートしたそうです。つまり担保を取らずに債券を貸し借りする取引ですね。しかしながら無担保取引であることのリスクが指摘されることとなり、現在では有担保の取引が中心です。特に現金担保付債券貸借取引。代用有価証券も担保になるはずだけど個人的にやったことがないのでとりあえず無視ですすいません。

ちなみに無担保のリスクが指摘されたのは、最近また名前をよく見かけるようになったベアリングスの破綻と思われ。彼らが無担保で借りた国債をまた別の担保に差し入れたまま逝っちまったもんだからエラい騒ぎだったそうです。考えたくもないですなぁ…。

ということで、ここでは基本的に有担レポ、特に現金担保付債券貸借取引について書きます。

現金担保付債券貸借取引とはその名の通り、現金を担保として債券を貸し借りする取引です。
債券の借り手は担保として現金を差し出して債券を借り入れるとともに債券の貸借料(レポ料)を払い、債券の貸し手=現金担保の取り手は貸借料を受け取りつつ受け入れた現金に対する金利(付利金利)を払います。付利金利と貸借料の差し引きの金利をレポレートと言いまして、これを気配として提示することにより取引を行うわけです。
このことからもわかるように、レポ取引は債券の貸借という側面と、資金の運用・調達という側面を持ち合わせています。ここ重要。

なお、「A Day In The Life」さんというブログにわかりやすい図入りのエントリがあったのでリンクしときます。あとはここを読んでねヨロシクと言いたいぐらいわかりやいエントリです。また、セントラル短資さんのサイトの中の債券レポ市場なるページもまとまっていてわかりやすいですね。

尚、現金と現物をやりとりする取引として現先取引というものがあります。空売りするのに現物を調達する必要があることは以前にも書きましたが、レポ市場が整備される前は買現先でモノを調達していたのかな。

そういったマーケットがあったのになぜ債券貸借取引が発達する必要があったのか、という疑問がでてくるわけですが、そこには今は亡き有価証券取引税の存在があるわけです。その昔は有価証券の売買そのものに税金がかかってたのです。利益が出たかどうかはにかかわらず取引自体が課税対象。現先売買ももちろん課税対象。
そこで貸借取引ですよ。これは消費貸借契約ですから、有価証券取引税の対象にはならないという判断だったのでしょうね。有価証券取引税は1999年に廃止されましたが、そうして発展してきたのが日本の債券レポ市場なのです。

うん、長くなりました。


本当はGCマーケットについてまでを書こうと思ってたのですが、あまりに長くなりそうなので今回は”導入編”でやめておきます。とりあえず、レポとは「債券と現金を交換する取引である」ことと「貸借料および付利金利の授受がある」ことだけご認識ください。
次回以降は2回に分けて、GCとSCについて書こうと思います。うん、思います。たぶんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿